2016年2月28日日曜日

房総酒蔵バイクツーリング 成田山新勝寺を参詣して春爛漫にぴったりの新酒を購入


 昨年秋から冬にかけて仕込まれた新酒の初しぼりを今年は十二分に堪能しました。少しは休肝日をと考えていましたが、やはり旨い日本酒が底をついてくると寂しくなります。初しぼりの次の新酒を探しにバイクで成田に向かいました。

有名な成田山新勝寺

途中の道も、成田山周辺の駐車場もかなり混んでいました。ほとんどの駐車場が満車でしたが、バイクの場合は大抵入れてもらえます。すんなりと停められ、300円を支払って新勝寺の境内を散策しました。

車はいっぱいですがバイクは大抵停められる駐車場

週末の新勝寺に来るのは久しぶりです。大勢の人が境内を歩いていて活気がありました。サイクリングの目的地としてもちょうどよい距離のため度々訪れている場所ですが、自転車で一升瓶を持ち帰るのはかなり困難で、時々バイクで来ています。

大勢の人で賑わっている新勝寺境内

 今回訪れたのは香取郡神崎町に酒蔵のある鍋店(なべだな)の蔵元直営店です。新勝寺のすぐ隣、参道の東端にあり店舗としては絶好の場所に位置しています。昨年10月にひやおろしを買うため神崎町の蔵元を訪問した際には在庫がなく、販売店の方に流通在庫があるかも知れないと言われたこともあり、今回は初めから蔵元直営店を狙ってみました。

成田山の参道にある鍋店の直営店

新酒の情報源として千葉県酒造組合のホームページを定期的にチェックしています。2月12日に鍋店から出荷された純米吟醸無濾過生原酒「不動」おりがらみが今回のターゲットです。活性酒ではなさそうなので自作の「ツーリングお土産トートバッグ」を使ってバイクで持ち帰れます。新勝寺境内を散策した後、早速直営店でお目当ての酒を手に入れました。1200本限定販売だそうですが、まだまだ在庫はありました。

 成田からの帰り道に飯沼本家の酒々井まがり屋に立ち寄ってみました。ここは昨年11月の酒々井新酒祭りで新酒の旨さを教えてくれたところです。

食事も楽しめる酒々井まがり屋の入り口

売店の冷蔵庫には新酒や活性酒が並んでいますが、「花見酒」というラベルが付けられた純米吟醸生原酒「甲子」春酒香んばしが目に飛び込んできました。これも2月10日に出荷されたばかりの春の新酒です。こちらもお買い上げとなり、一升瓶二本をバイクで無事に持ち帰りました。

春らしさ全開の新酒を二本もゲット

どちらも新春にぴったりの色使いをしたラベルが貼られています。花見酒のラベルが付けられた「甲子」はお花見にぴったりとの説明書きもありましたが、桜の開花時期(3月下旬)には空になっていることでしょう。多分もう一本買いに行くことになると思います。

 帰宅後、純米吟醸無濾過生原酒「不動」おりがらみから飲んでみました。おりがらみ(にごり)酒らしくほんのりとした甘みとともにかすかな炭酸の刺激もあり、なんとも言えない口当たりです。

薄い濁りの「不動」おりがらみ、いけます!

ちびちびと杯を傾けていたら一升飲んでしまいそうな旨さと飲みやすさです。春にぴったりの新酒二本を手に入れてなんとなく心もポカポカとしている幸せ者でした。



 もう一本の純米吟醸生原酒「甲子」春酒香んばしも飲んでみました。少しペースが速すぎとの声も聞こえてきそうですが、まさに春がやってこようという今飲まずにいつ飲むの?と自分に言い訳をしながら栓を開けました。純米吟醸酒らしい爽やかな味とともに生酒の微炭酸の刺激が加わって、グイグイいける味です。これを満開の桜の下で飲み始めたらやばいことになりそうな予感がします。

(2016年3月3日追記)


勝手に「房総の地酒」を応援するTVコマーシャル風動画を作ってみました


個性ある房総の地酒の良さが少しでも伝われば幸いです。





房総酒蔵バイクツーリングのインデックスはこちら


房総酒蔵マップ
千葉にある約40軒の蔵元を順に巡っています。青色の酒蔵マークをクリックすると該当する投稿記事にジャンプします。







2016年2月27日土曜日

谷津道探検サイクリング 小中池で見つけた満開の河津桜、房総では頼朝桜


 伊豆では河津桜が満開で観光客が殺到しているようです。房総半島にも同じ河津桜がたくさん植えられていますが、ご当地の呼び名は頼朝桜。戦いに敗れて房総に逃れた頼朝が再起を図った場所に咲く桜ということでこの呼び名が定着したようです。

小中池周辺で満開の頼朝桜

ソメイヨシノがまだ蕾の時期に河津桜がこれだけ見事に咲いているのを見ると、桜という植物の多様性に驚きます。鋸南町の保田川や佐久間ダム周辺にたくさんの頼朝桜が植えられていて、ちょうど今桜祭りをやっています。きっとこちらも混雑しているんでしょうね。

見事な咲きっぷりの「頼朝桜」

頼朝桜を見つけたのは昭和の森からさらに東の九十九里側に走った小中池です。絶好のサイクリング日和になり、いつもより出発が早かったこともあり昭和の森に到着してからさらに足を伸ばしたくなりました。Edge800Jの地図を頼りにかなりワイルドな山道を進みました。

昭和の森から小中池への道はかなりワイルド

急な下り坂を冒険気分で進んでいるうちに小中池に到着。快晴の下で咲き乱れている菜の花と頼朝桜を楽しむことができました。

昭和の森から下って小中池の畔へ

気温は10度程度とまだ低いのですが、風が弱く陽射しを浴びると暖かく感じます。小中池は1947年に完成した農業用のため池です。100メートル近い標高の昭和の森から一気に下った場所にあり、帰りのルートをどうするか悩ましい場所になります。バイクでは何度も訪れていますが、自転車では初めて来ました。

小中池の西側は昭和の森の展望台、結構な標高差があります

静かなため池におびただしい数の渡り鳥が羽を休めていました。遊歩道を自転車で走ると驚いた鳥たちが遠くへ逃げていきます。帰り際に気づいたのですが、自転車も乗り入れ禁止でした。ごめんなさい。

 昭和の森への往路、ビルの間に張られたロープに人がぶら下がっているのが見えました。オレンジ色の服を着ています。消防署の人のようです。

オレンジ色の服を着た人がロープにぶら下がっています

ビルの3階くらいの高さに張られたロープです。結構な高度感があります。教官と生徒らしい人に分かれて何度もロープを往復していました。帰宅後に調べてみると千葉市消防学校の施設のようです。生徒の皆さんには頑張ってもらいたいものです。

かなりのスピードで移動してました

高校山岳部で同じような練習をした経験がありますので、難しさや怖さは十分わかっているつもりですが、自分のためだけにやっているのと人を救うためにやっているのでは雲泥の差ですね。自転車を止めてしばらく見とれていました。


 昭和の森のある土気付近の高台と小中池から東方面の低地は明らかに異なる地形です。調べてみると段差40〜50メートル程度の崖(牛久・東金崖線)が南北に続いていて、東京湾側の河川と太平洋側の河川の分水嶺になっているとのこと。サイクリングで走った地形を調べてみるのも面白いですね。


2016年2月21日日曜日

房総酒蔵バイクツーリング 房総丘陵の気になる穴(二五穴)を探検して久留里の藤平酒造へ


 房総の酒蔵をバイクで巡るようになってから一年以上経ちます。豊富な湧き水や地下水を必要とする酒造りが行われる場所は、房総丘陵の周辺にある平地と高台の境目がほとんどです。久留里も房総中央部の高台から少し下った場所にあり、豊富な湧き水を利用して古くから盛んに酒造りが行われています。今回は一年ぶりに久留里街道沿いにある藤平(とうへい)酒造を訪問しました。ここの代表銘柄は「福祝(ふくいわい)」です。

久留里街道沿いにある藤平酒造
久留里街道沿いにある藤平酒造

一年前に訪問した際には「福祝」しぼりたて本醸造を購入しました。濃厚な本醸造酒のしぼりたてを昨年味わいましたので、今回は米の旨味と出来立て新酒のピリッとした辛みが味わえる「福祝」初搾り中汲み純米無濾過生原酒を購入してみました。

「福祝」初搾り中汲み純米無濾過生原酒
「福祝」初搾り中汲み純米無濾過生原酒

中汲みは酒を絞る際に一番美味しい部分が出てくるタイミングです。これを無濾過で瓶詰めしているのですから期待が持てます。早速、栓を開けてみるとふくよかな吟醸香が漂ってきました。口に含むとかすかな炭酸の刺激とともに純米酒らしい米の味が口の中に広がります。やっぱり新酒は旨い。


以前から気になっていた山の穴を覗いてみたら「二五穴」だった


 湧き水や地下水が豊富な高台周辺の酒蔵にたどり着くために房総の丘陵地帯を走り抜けています。そんな時にアップダウンのある道路沿いの山の斜面に穴が空いているのをよく目にします。以前から気になっていたので、バイクを止めて穴を覗いてみました。

房総の高台を通る道路沿いの山の斜面でよく見かける穴

狭いながらもすぐ横が田んぼになっています。畦道を進んで穴を覗いてみると、かなり大きなトンネルになっていて、中を水が流れていました。

穴の中を水が流れていました

下流側にも穴があり、水が流れ込んでいます。こちらは奥が深いのか先は真っ暗でよく見えません。これって自然に開いた穴?との疑問を持ちましたが、下流側の穴の中を覗くと謎は解けました。

下流側にも穴が空いていて、水が流れ込んでしました

川底に降りて穴の入り口を覗き込んでみました。奥は曲がっていてどこまで続いているのかわかりませんが、穴の形状はどう見ても自然に出来上がった形ではありませんでした。幅60cm、高さ150cmくらいの長方形のトンネルが続いています。明らかに人が何かの意図を持って掘った穴です。

トンネル内部の様子

以前、国立歴史民俗博物館の第372回講演会「里山とは?-千葉県房総丘陵にみる自然利用の歴史-」で聞いた「二五穴(にごあな)」そのものです。横幅二尺、高さ五尺の江戸時代後期に作られた手掘りの灌漑用水のことです。掘られてから約180年、今も現役の灌漑用水として役立っているそうです。奥まで歩いて行く勇気がありませんでしたが、このサイズでずっと続いているトンネルのはずです。次回は長靴を履いて、ヘッドランプ持参で探検してみたいと思います。 いつもの酒蔵巡りのつもりが、貴重な発見をしてしまったようです。

 後日、「二五穴」について調べるために千葉県立中央博物館を訪ねました。千葉県の特徴的な灌漑用水として過去に展示されたことがあるようですが、残念ながら現在は展示がありませんでした。

千葉県立中央博物館へ、バイクは駐車場代がかかりません

博物館が発行した小冊子「房総のお宝シリーズ」にある程度の情報が載っていましたが、バイクでたまたま見つけた二五穴の場所は冊子にはありませんでした。もしかしたら新発見かも。房総の酒蔵巡りが、いつの間にか房総の歴史巡りになるのもいいかも知れません。房総の歴史に思いを巡らせながら地酒の初搾りをいただくのもオツなものです。



勝手に「房総の地酒」を応援するTVコマーシャル風動画を作ってみました


個性ある房総の地酒の良さが少しでも伝われば幸いです。





房総酒蔵バイクツーリングのインデックスはこちら


房総酒蔵マップ
千葉にある約40軒の蔵元を順に巡っています。青色の酒蔵マークをクリックすると該当する投稿記事にジャンプします。







2016年2月19日金曜日

快適バイク生活 こまめなタイヤの空気圧管理に自転車用具を使ってみた


 先日荒れた路面をバイクで走っていて、タイヤになんとなく違和感を覚えました。約半年前に6ヶ月点検を受けてからタイヤの空気圧チェックをしていなかったため、自転車用の空気圧計を持ち出して前後のタイヤを測ってみました。この空気圧計、デジタル式で単位を切り替えることができ、頭部を回転させると仏式も米式もどちらのバルブにも対応できる優れものです。測定精度は±2%だそうで、十分すぎる性能を持っています。

Panaracerのデジタル式空気圧計

測定結果は以下のようになりました。
  • 前輪: 規定値 2.5kgf/㎠ → 実測値 2.0kgf/㎠ (20%減)
  • 後輪: 規定値 2.9kgf/㎠ → 実測値 2.5kgf/㎠ (14%減)
半年で14〜20%ほど空気圧が下がっていました。この程度の差でもなんとなく違和感があるもんなんですね。

 さて、減ってしまった空気を補充しようと思い自転車用のフロアポンプを持ち出しました。ロードレーサー用の高圧タイヤにも使えるポンプですので、11bar(約11kgf/㎠)まで目盛りが付いています。バイク用には十分な性能です。

自転車用に使っているSERFAS FP-200

仏式バルブも米式バルブも切り替えなしで対応できるヘッド部を持っていますが、いざバイクのタイヤに取り付けようとして問題にぶち当たりました。

 バイクタイヤのエアバルブってリムの中央部に垂直に取り付けられています。車だと車輪の外側に向かってバルブが傾いて出ていますので、外からアクセスしやすいのですが、バイクは車輪の中央部から外周に向かってアクセスする必要があります。この空気入れのヘッド部ロックレバーがかなり大きく、さらに悪いことにロックした時にレバーが持ち上がる構造になっていました。

空気入れのヘッド部、レバーを持ち上げてロックする構造で縦にスペースが必要

バルブ上部にいくらでもスペースがある自転車タイヤでは何の問題もないのですが、バイク用のタイヤはブレーキディスクやらスプロケット、それに大きなハブがありかなり窮屈です。前輪は何とかレバーを持ち上げてロックすることができました。

ハブの小さな前輪は何とか空気入れのヘッド部をロックできました

問題は後輪です。中央にあるハブが巨大で、空気入れのロックレバーを持ち上げるスペースがありません。ロックせずに手で押さえながら空気を入れてみましたが、隙間から漏れてしまい空気が入りません。

ハブが大きくてバルブ上部のスペースが足りない後輪

空気入れの種類によってはヘッド部がもっと小型だったり、固定時のレバー位置が90度違うものもあります。そういうタイプの空気入れならば使えると思いますが、改めて空気入れを買い直すのももったいないので、何か良い解決方法がないか思案してみました。

 タイヤサイズがもっと小さいスクーターではさらに問題は深刻なようで、空気を入れやすくするためのアダプターがいろいろ販売されていることを知りました。手に入れたのはKITACOの90度曲がったエクステンションエアーバルブです。

バルブの向きを90度変えられるエクステンション

これで上部にスペースの足りないバイクでも今の自転車用空気入れが使えました。少し高めに空気圧を上げておいて、デジタル式空気圧計で計測しながら空気を抜いて規定値にしました。

90度曲がったエクステンションがあれば後輪タイヤでも大丈夫

 いつも使っている自転車用の道具を流用してバイクの空気圧チェックと調整ができるようになりました。自転車と同じようにツーリング前にこまめに空気圧管理を心がけようと思います。



窒素ガスを充填したがこまめに補充するのが面倒


 車検の際に、抜けにくくタイヤが高温になるような場面でも安定するという窒素ガスの充填を勧められたので試してみました。一度入れれば今後の補充は無料で行ってくれるとのことですので、税込み1,080円は高くないのかもしれません。窒素に変えてから確かに空気圧の低下は少なくなったような「気がする」のですが、いざ補充したいときにいちいちショップまで持って行くのが面倒です。ショップでも丁寧に対応してくれますが、度々補充に行くのも気が引けます。バイクで出かける前に、自宅の空気入れで手軽に空気圧を調整できる方が、結局は正しい空気圧管理ができそうな気がしてきました。

(2017年3月25日追記)


2016年2月16日火曜日

谷津道探検サイクリング 春一番が吹いたあとにいつもの昭和の森へ


 関東地方に春一番が吹き、その後の荒れた空模様もおさまった日にいつもの昭和の森に自転車で出かけました。家を出るときは10度ほどの気温だったのですが、目的地が近づくにつれて気温が下がってきます。房総の中央部で、標高が100メートル近くある場所ですのでその分寒いのかもしれませんが、寒気も南下してきているようです。日中にもかかわらず気温は6.5度まで下がりました。寒〜い。まだまだ冬と春が同居している房総半島です。

 途中、泉自然公園の近くを走っていると送電線の上に点々と黒い物体が並んでいるのが目に入りました。まるで五線譜の上に音符が並んでいるように見えます。

送電線の上に黒い丸が並んでいて楽譜のように見えます

よくよく目を凝らして見ると、黒い物体は人でした。電力会社の人が送電線の保守をしているようです。しばらく眺めていると少しずつ左のほうに移動しています。すごい仕事です。

思いっきりズームしてみると人が送電線にぶら下がって作業しています

鉄塔から次の鉄塔の間を移動しながら何かの作業をしているようです。どのくらいの時間ぶら下がっているのでしょう。春一番が吹き終わって、天候が安定した日でないとこの作業はできないですね。頭が下がります。

 この時期、谷津沿いの道を走っていると茶色くなった杉林を度々目にします。初めて見たときには枯れているのかと思いましたが、実は雄花が密集している姿です。気温が暖かくなるとこの雄花から一斉に杉花粉が飛散して、あの憎っくき花粉症を引き起こすんですね。

離れたところから見ると枯れているように見える杉の木ですが.....

そういえば心なしか鼻水が出てきます。発症してから10年以上経ちますが未だに直りません。毎年この時期が憂鬱です。そろそろ花粉症の症状が現れ始めたのかもしれません。近づいて勇気を奮って雄花を揺すってみましたが、まだ花粉は飛びませんでした。天気予報では2月下旬から大量に飛散するとのこと、あ〜忌まわしい。

杉の雄花からはまだ花粉は飛んでいないようです

 昭和の森の池では冬眠から目覚めたカメ達が甲羅干しの最中でした。近づいても全く逃げる様子もありません。実にのどかな光景です。

昭和の森の池で甲羅干し中のカメさん達

自転車で昭和の森公園内を巡ってみました。桜はまだまだでしたが、紅白の梅は今が満開です。

たくさんの梅の木が咲き誇っています

満開の梅の花

梅林の反対側にある森の方を見てみると地面に白いものが残っています。春一番のあとに冬型の気候になって、昨晩はみぞれが降ったようです。温暖な房総半島ですが、春一番が吹いてもまだまだ冬と春が同居中でした。

日陰には昨晩降ったみぞれが残っていました



2016年2月15日月曜日

快適動画編集 幕張大型自動二輪検定コースの解説をMotion 5で作成(その2)


 前回(その1)ではバイクを走らせる部分まで作成しました。このままでも検定コースのルート説明だけであれば使用可能ですが、バイク免許の検定試験ではウィンカーの点灯タイミングやブレーキの使い方なども大変重要な評価ポイントになります。せっかくの解説アニメーションですので、できるだけ情報を詰め込むためにウィンカーやブレーキランプにも動きを加えていきます。

1. 左右ウィンカーを点滅・ブレーキランプを点灯させる


 作成したバイクのイラストには本体以外に左ウィンカー・右ウィンカー・ブレーキランプの三つのレイヤーがあります。モーションパスを適用されたグループとしてバイク本体と一緒に動いていますので、点滅するためのビヘイビアと光っているように見えるフィルターを適用してやればそれっぽく見えるはずです。

1-1. 左ウィンカーに「反復」ビヘイビアを適用


 「反復」ビヘイビアは特定のパラメータを指定した周期で繰り返し変化させるものです。変化の仕方もサイン波のように徐々に数値が変わるものから、矩形波のように瞬時に最大から最小に変わるものなどいろいろあります。ウィンカーレイヤーの「不透明度」を0%と100%の交互に変化させてやれば黄色いウィンカーが点滅しているように見えるはずです。
 まず左ウィンカーレイヤーを選択し、ツールバー右側のビヘイビア(歯車マーク)を押します。出てきたメニューから「パラメータ」、「反復」を選んで適用します。

左ウィンカーに「反復」ビヘイビアを追加し点滅させる

左ウィンカーの下に「反復」と書かれたレイヤーが現れました。「インスペクタ」、「ビヘイビア」を開くと「反復」で調整可能なパラメータが現れます。ここで「波形」を「矩形」に、「速度」を最大の100にします。

反復のパラメータを調整します

さらにこの「反復」の効果がどのパラメータに適用されるかを指定します。一番下の「適用」が「なし」になっていますので「対象」、「情報」、「ブレンド」、「不透明度」を選択します。

「反復」の効果が適用されるパラメータを指定

これで左ウィンカーに「反復」の効果が適用されました。再生ボタンを押してみてください。動くバイクと共に左ウィンカーのみが点滅しています。

1-2. 左ウィンカーに「光線」フィルターを適用


 このままでもウィンカーの点滅のように見えますが、もう少し光っているように工夫します。Motion 5が持っている「光線」フィルターを左ウィンカーに適用します。左ウィンカーレイヤーを選択し、ツールバーのフィルターを押します。「グロー」、「光線」を選べば完了です。

左ウィンカーに「光線」フィルターを適用

黄色いウィンカーが少しぼやけたように変化しました。見え方を変えたい場合は「インスペクタ」、「フィルター」を開いてやればパラメータを調整できます。

1-3. 右ウィンカー・ブレーキランプに「ビヘイビア」や「フィルター」をコピー


 ここまでで左ウィンカーのみ点滅するようになりました。右ウィンカーでも同様の操作をすればできますが、内容は左と同じです。そのような場合はビヘイビアやフィルターをそのまま新たな適用先にコピーできます。
 まず左ウィンカーレイヤー下の「光線」と「反復」レイヤーを選択しコピー(command + C)します。次に右ウィンカーレイヤーを選択してからペースト(command + V)すれば右ウィンカーも左と同じ状態になります。ブレーキランプには「光線」のみをコピーしてください。

左ウィンカーのビヘイビアとフィルターをコピー

この状態で再生すると、ずっと左右のウィンカーが点滅しブレーキランプが光ったような状態でバイクが走っています。

1-4. 左右ウィンカーやブレーキランプの点灯タイミングや継続時間を調整


 左右ウィンカー、ブレーキランプを必要な箇所で点灯するようタイミングを調整します。少し根気のいる作業になります。Motion 5画面の右下にあるタイムライン上ではウィンカーもブレーキランプも最初から最後まで点きっぱなしの状態です。まず一〜二秒程度の長さまで左端をドラッグして時間を短縮します。さらにウィンカーやブレーキランプを点け始めるタイミングにドラッグして移動します。タイムラインの再生ヘッドを動かしながらコースマップ上の点灯・消灯タイミングを確認して位置と長さを調整します。一箇所が終わればそれをコピー&ペーストして、また別の場所の点灯・消灯を調整していきます。この作業を繰り返します。ちょと根気が必要でした。

左右ウィンカー、ブレーキランプの点灯タイミング・時間を調整

右左折の手前30m、進路変更の三秒前という基本ルールに従いながらも地図の縮尺やバイクの速度がいい加減ですから、自動二輪車安全運転講習で教えて貰った合図のタイミングを思い出して決めました。


2. Motion 5で動画を書き出し、編集ソフトで仕上げる


 オープニングタイトルをつけたり解説文を入れたりの最終編集は使い慣れた別ソフトで行うことにしました。Motion 5でも仕上げまで行える機能を持っていますが、速度調整がバグのせいかうまくいかなかったため使い慣れたFinal Cut Pro X (FCPX)にバトンタッチです。

2-1. プロジェクトの継続時間を必要な長さに変更


 Motionプロジェクト作成時に継続時間を三分にして作業を始めました。すべてのパスを作成してみると二分ほどで一周できましたので、書き出しは二分で大丈夫です。プロジェクトのアウト点を変更して動画の終わりを指定します。
 タイムラインにあるアウト点の三角形を左にドラッッグして継続時間を調整します。バイクがゴール位置に到着した一〜二秒後にアウト点を持っていけばいいと思います。

作成した動画の終わりを指定する

2-2. 作成したプロジェクトを動画ファイルに書き出す


 他の動画編集ソフトに渡すため、一旦動画ファイルに書き出します。作業用ファイルとしてさらに編集・再圧縮されますので、できるだけ品質の落ちない圧縮形式で書き出します。
 メインメニューの「共有」、「ムービーを書き出す」を選択。YouTube投稿用の動画ですが、この段階ではH.264圧縮ではなくApple ProRes 422程度の品質で書き出します。ファイルサイズは大きくなりますが、FCPXに読み込んだ時の品質が格段に良くなります。「継続時間」を「プロジェクト全体」から「再生範囲を使用」に変更して次へ進み、ファイル名を指定して書き出しを行います。

書き出しの際に圧縮方法と継続時間を指定

2-3. 他の動画編集ソフト(FCPX)で仕上げ


 アニメーションの素材動画はすでに出来上がっていますので、使い慣れた動画編集ソフトで仕上げを行います。BGMやオープニングタイトル、字幕はいつも通りの編集作業ですが、その前に一時停止やスピードアップの時間制御を行います。
 FCPXであれば「リタイミング」コントロールを使用して必要なクリップ部分を増速したり、静止したりできます。この時間制御が終わってから他の編集作業を進めましょう。


3. 完成した幕張の大型自動二輪検定コース(1、2)


 実際の検定試験前にはコースマップに自分なりの注意事項を書き込み、それを見ながら何度も頭の中でイメージトレーニングを繰り返しました。アニメーション動画であればさらに動きや位置、タイミングのイメージがしやすいのではないかと思います。これから幕張の運転免許センターで大型にチャレンジされる方々に少しでも役立てていただけたら幸せです。




他のMotion 5関連記事はこちら