ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月14日木曜日

長い付き合いのThinkPadが生誕25周年だって


 仕事にも趣味にもパソコンとの付き合いは相当長くなりました。パソコンではなく、まだマイコンと呼ばれていた時代、8ビットのZ80 CPUが全盛だった頃からです。一部のマニアがパソコンの可能性に挑戦しながら、試行錯誤を重ねていました。まだインターネットが普及する前で、毎回モデムで電話回線につなぎ、料金を気にしながらパソコン通信に熱中したものです。1989年に東芝がDynaBookを発売した頃から、一部のマニアのものだったパソコンが一般の人にも普及し始め、その後ビジネスマンや学生が当たり前のようにノートパソコンを使いこなす時代がやってきました。


物置で見つけたThinkPad生誕10周年の記念品


 物置を整理していたら奥の方からこんなものが出てきました。だいぶ前にノートパソコンを買った時におまけでもらったものだと思います。外箱にはThinkPad 10周年記念701C(模型)と書かれています。

おまけでもらったThinkPad 701Cの模型

ノートパソコン設計の際に、運び易さを優先してできるだけ小さくしようとすると、問題になるのがディスプレイとキーボードの大きさです。このThinkPad 701Cは、ディスプレイを閉じる時にキーボードが2分割されて小さくなり、筐体に収まるという画期的な機構を持っていました。その動きを再現したプラモデルです。

組み立て前の701Cの模型がそのまま入っていた


1992年に登場したThinkPadは今年で25周年


 今年はThinkPad登場後25周年の記念の年だそうです。すると10周年記念の模型をもらったのは2002年頃のはずです。その頃手に入れたパソコンを思い返してみると、2001年の終わりにThinkPad X22を購入していました。その時のおまけがこの模型だったようです。

 少し前にWindows XPのサポートが切れ、趣味や仕事で使うパソコンを一新しましたが、その前まではノートパソコンを購入するときは必ずThinkPadを選んでいました。黒一色の筐体と、しっかりとしたキーボードタッチが、他のノートパソコンにはない魅力でした。現在、手元に残っているThinkPadは3台あります。この当時はパソコン中核部品の性能向上が著しく、1〜2年で性能が倍以上なんてこともざらでした。さらにOSのバージョンが上がる度に必要スペックが上がるため、2〜3年に一度の頻度でパソコンを購入していたような気がします。今では信じられないような時代でした。当時のパソコン事業が儲かったのも頷けますね。

現有している三台のThinkPad

どれも十数年の年月が経った古いパソコンですが、実はすべて完動品です。OSはWindows XPまでアップグレードして使い続けてきました。Windows XPのサポートが切れた2014年以降はネットに接続せず、一部のアプリケーションのみを動かす専用機として現役で使われています。

三台ともXPで今でもちゃんと動く

ThinkPadが登場する一年前の1991年に発売されたPS/55 noteを入手したことが、その後のThinkPadとの長い付き合いの始まりでした。同じ年に発売されたWindows 3.1の喧騒の中でも、当時はまだまだDOSがパソコンOSの主流の頃です。ノートパソコンでWindowsを動かせるスペックのものはまだ出ていない時期で、PS/55 noteはDOSを快適に動かせるスペックを持つノートパソコンとして生まれてきました。メインメモリー2MB、HDD容量40MBという、今から思えば桁違いの低スペックですが、作りの堅牢さやデザインの良さからすっかりファンになってしまいました。その後次々に発表されるThinkPadの元祖にふさわしい作りだったと記憶しています。故障して動かなくなったため廃棄してしまったのが悔やまれます。保存しておけばよかった〜


XPで動くアプリ専用機として未だ現役のThinkPad


 サポートのないWindows XPマシンをネットに接続して使用するのは危険なため、過去にインストールしたソフトのみを動かす専用機として、ネットから切り離して使用しています。Windows XPの時代が長く続いたため、このOSで稼働する優れたソフトが数多く存在しています。中でもefu氏作成のWaveGeneやWaveSpectraは、現在も多くの利用者がいる優れたソフトです。オーディオ信号を発生させるWaveGeneとオーディオ帯域の信号をFFT分析できるWaveSpectraは、オーディオ機器の調整に大変役立つソフトで、なくてはならないものになっています。10年以上も前の古いパソコンでも問題なく稼働しています。

オーディオ機器の調整に役立つWaveGeneやWaveSpectra専用機として現役のThinkPad X40

趣味のアマチュア無線では昔からRTTY(ラジオテレタイプ)などの無線データ通信がありました。以前は、一部マニアが中古のプロ用機器を手に入れて楽しんでいましたが、JE3HHT森氏が公開しているMMTTYやMMVARIを利用すると、パソコン一台で簡単に無線データ通信が楽しめるようになり、一気に広がりました。

パソコン一台で簡単に無線データ通信が始められるMMTTYやMMVARI

これらのソフトはWindows XP登場以前に作られたこともあり、古いノートパソコンでも快適に動作します。十数年も前の古いThinkPadが未だ現役で活躍できるのも、これらの優れたソフトがあるおかげです。


でも今はThinkPadは買わない


 日本の国内メーカーが次々にパソコン事業から撤退していますが、IBMも2005年に中国のLenovoにパソコン事業を売却しました。ThinkPadはLenovoの旗艦ブランドとして今でも発売されていますが、今ノートパソコンを買うとしたらThinkPadは選びません。理由はいくつかありますが、一番大きいのは「もうWindowsの世界からおさらばしたい」というものです。2013年に買い換えた仕事用のノートパソコンとして選んだのはMacBook Proでしたσ(^_^;) 生まれて初めてのMacです。

仕事用に購入したMacBook Pro

昔から抱いていたMacのイメージは「デザイナーなどの仕事用には向いているかもしれないが、システムエラーが多く、通常のビジネスではWindowsの方が使いやすい」というものでした。でも実際に使ってみると印象が一変です。想像力を掻き立てる豊富なアプリが揃っていることは以前のイメージどおりですが、安定していて作業中にフリーズするようなことも少なく、何よりも非常に美しいディスプレイのおかげで作業が格段にやりやすくなります。さすがRetina(網膜)と呼ばれる液晶ディスプレイです。システムのアップデートに対する方針にも大きな違いが見られます。Windowsのように勝手に更新を始めてしまうようなことはありません。今ではWindowsの世界にはもう戻れないと感じてしまうほどです。

 ただし、世の中の考え方、特にお役所の世界ではWindowsが標準OSという位置付けは変わらないようです。仕事で使う電子申告用のアプリケーションは、Macの最新OSのサポートが遅く、Windowsパソコンがどうしても必要になりました。仕方なく価格優先で購入したのがLenovoのコンシューマー向けG50というものです。ThinkPadは価格で選択肢から外れました。

どうしてもWindowsが必要なアプリのために安いノートパソコンを購入

購入後にWindows 8から10へのアップデートが必要になり、その作業のためにほぼ半日が潰れてしまったのが懐かしい思い出です。その後もWindows君は、頼んでもいないシステム更新を勝手に始めて、何十分も作業をさせてくれないという失態を度々やらかしています。誰のパソコンだと思ってるんだと文句が出てきます。やっぱりWindowsにはもう戻れないですね。



2017年10月29日日曜日

危うく引っかかるところだったApple IDのフィッシングメール


 最近のフリーメールは迷惑メールのフィルター機能が充実していて、有名なフィッシングメールなども引っ掛けてくれるようです。世間で騒がれているフィッシングメールの類は、大抵「迷惑メールホルダー」に入ってきますので、安心してインターネットメールを利用していました。つい最近、Appleから『注:[アカウントはロックされています]あなたの情報を更新する』というタイトルのメールが通常のメールボックスに届き、かなり焦りました。


メールアドレスがApple IDですから、他人が複数回ログインを試みてロックされるということはあり得ることです。文面もしっかりしたものでしたので、メールにある「解決センター」なるリンクを押しました。表示されたWeb画面も見慣れたAppleアカウントの管理画面です。



メールのリンク先にパスワードを入力するのは危険が一杯


 Apple IDとパスワードを入力しようとして、ふと我に帰りました。そもそもインターネットメールに記されたリンク先画面が正しいサイトとは限りません。一旦冷静になって考えてみると、まず初めにするべきなのは本当にApple IDがロックされているかどうかの確認です。思いつく方法としては、iTunesからApple IDを確認する方法です。iTuneの「マイアカウントを表示」を実行してみましたが、特に何のメッセージも現れず、サインアウトやサインインが問題なくできます。

iTunesの「マイアカウントを表示」でApple IDの状況を確認

念のため、MacOSのiCloud管理画面にある「アカウントの詳細」も確認してみましたが、特に問題はありません。

MacOSのiCloud管理画面でも「アカウントの詳細」で確認


メールのリンク先は短縮URLサービスだった


 メールにあるようなApple IDのロックが確認できませんでしたので、これは明らかにフィッシングメールです。Safariの標準設定ではマウスをリンク上に持っていってもURLの表示はされませんので、メニューバーの「表示」>「ステータスバーを表示」を選ぶか、command/キーを押してURLが表示されるようにします。改めてメールの「解決センター」と書かれたリンクの上にマウスを持っていくと、ur0.work/....という短縮URLサービスの文字列が表示されました。


Appleがこのようなメールを送る際に、短縮URLサービスを使うなど考えられません。しばらくして、この短縮URLに再度アクセスしたところ、削除されていました。誰かが不正URLとして報告したのでしょう。


何とも世知辛い世の中になったもんだ


 Apple製品の使いやすさから、今ではパソコンやネットの経験の少ないユーザーも増えています。最初のネットワーク設定やApple IDの入力などは、販売店や知り合いに頼んで使える状態になっていると思いますが、こんなメールが来たら絶対に見破れないのではないかと心配になってしまいます。そこに付け込んだ悪質なメールが後を絶たない、世知辛い世の中になったものです。



怪しいサイトの見分け方についてアドバイスいただきました


 当記事をGoogle+に共有したところ、今回のような不正サイトへ誘導する怪しいメールの見分け方についてアドバイスをいただきました。先ず、届いたメールが本当にAppleからのものかどうかを見極めるために、メールの詳細ヘッダーをチェックするというものです。通常のメールソフトでは、メールヘッダーは省略されて表示されます。今回も「From: Apple」としか表示されていません。これで信じ込まず、詳細ヘッダーを表示させてチェックします。この中のFrom項目を見ると以下のようになっていました。

 From: "Apple" <appleid.BDxUFfkc219321832103@apple.org>

apple.orgというドメインは正式なApple社からのメールではありえないものだし、その前の意味不明の文字列も怪しさ全開です。今回のケースでは、指定されたリンクを開く前にメールヘッダーを覗けば、不正サイトへの誘導メールであることは明らかでした。ただし、このFrom項目は簡単に詐称できますので、毎回判断に役立つわけではありません。

メールの詳細ヘッダーを表示してFrom項目をチェック

メールからリンクされたサイトに飛んだ際のチェック方法もアドバイスいただきました。正式なAppleのサイトはデジタル証明書により暗号化されています。ブラウザーのアドレスバーには必ず暗号化されたサイトであることを示すマークが表示されているはずなので、それを確認するというものです。偽サイトにはこれが出ないので、真偽の判断ができることになります。

正しいサイトにはAppleの証明書による暗号化マークが表示されている

普段利用するだけならコンピューターやネットの知識など不要なiPadやiPhoneですが、いざこんなメールが届いた時には、ある程度の知識を持っていないと、まんまと騙されてしまいそうですね。

(2017年10月30日追記)



2017年7月20日木曜日

熱いぜ!MacBook なんとかしなくちゃ


 梅雨も明け、いよいよ本格的な夏の到来です。長年のWindowsユーザーでしたが、2013年に15インチRetinaディスプレイのMacBook Proを購入して動画編集やイラスト、ホームページの作成などをするようになってから、すっかりMacの虜になってしまいました。今ではWindowsに戻れないと感じるほどです。デザイン的にもお気に入りで、薄型のアルミニウムボディは見とれてしまいます。


重い動画編集が増えてMacBookがますます熱いぜ!


 熱伝導率の良いアルミニウムを筐体全体に使っていますので、内部の熱でボディが熱くなることは購入当初から気づいていました。特に室温が高くなる夏場には、膝の上で使用していると汗でズボンが濡れてしまうほどの熱を出します。最近は重たい処理が増えて来たせいか、パームレストの方もかなり熱くなり、手のひらが汗まみれの状態です(気持ち悪る〜)。

熱いぜMacBook! 手が汗だらけ

GoProでサイクリングやオートバイの動画を撮影し、Final Cut Pro X(FCPX)で編集して、出来上がった作品をYouTubeに投稿しています。最初の頃はカット編集が中心で、用意されているトランジションやフィルターなどを適用する程度でしたので、FCPXでのレンダリングにもそれほど時間はかかりませんでした。しかしだんだん慣れてくると、動画に色々なデータをオーバーレイ表示するためにVIRB Editを利用したり、ドローンから撮影したような空撮映像が作成できるGoogle Earth Proを使って素材を準備し、それを最終的にFCPXで実写映像と一緒に編集することも増えて来ました。

Final Cut Pro Xで動画編集

FCPXでレンダリングを開始すると、CPUに加えてGPUもフルに利用するため半端ではない熱を発生しているようです。処理開始後、時間を置かずに内蔵のファンがフル回転し始めます。どの程度熱くなっているのか測定してみました。


数値で見せられるとやっぱりすごいMacBookの発熱


 自作マニアを自任していますので、真冬にオートバイを楽しむための電熱ウェアなども自作しています。その性能を計測するために色々な温度計やデータロガーにも手を出してしまいましたσ(^_^;) それらの機器を活用して、先ずパームレストの温度を測定してみました。ほぼ体温と同じ温度になっています。湿度の高いこの時期ではやっぱり手のひらに汗をかく温度になっていました。

熱電対型温度計でパームレスト表面の温度を測定

MacBookの排熱口は本体とディスプレイの間のヒンジ部分にあります。この部分はさわれないくらいに熱くなっていることも多く、今回もFCPXでレンダリング中に温度を測ってみました。なんと47℃以上もあります。これでは熱くてさわっていられません。

赤外線放射型温度計で排熱口付近の温度を計測

ついでに、膝に乗せて使うときに感じる底面の温度も計測してみました。場所によってかなりのばらつきがありますが、一番熱い部分(GPU周辺?)の温度はなんと44℃もありました。これでは太腿が汗だくになるのも当然です。

MacBook底面の温度も測定(場所によってかなり違う)


MacBookを安心して使い続けるためには対策が必要


 電子機器の寿命を縮める原因の一つが熱であることは間違いないようです。購入から既に三年以上使用しているMacBook Proですが、今もスペック的に不満はありません。購入時点で最もハイスペックなCPU・メモリ容量・SSD容量の機種を選びましたので、最新のOSとアプリでもまだまだ現役で活躍してくれます。今故障したら大変困るので、盛夏を迎えるにあたり熱対策に乗り出すことにしました。風を当てて外部から筐体を冷やします。用意したのはパソコン用の大型ファン。無線機を冷やすために磁石で簡単に金属ケースに取り付けられるようにしていたものがありました。

パソコン用のファン、安価に手に入る

これを、パソコンのスタンド兼送風機として利用します。パソコンのヒンジ部分にファンの角を引っ掛けるだけです(^ ^) ファンの回転速度が調整できるよう自作のPWMコントローラーをACアダプターとファンの間に入れました。

とりあえずテストのためにファンを設置

ファンからの風がMacBookの底部に吹きつけるようにセットします。パソコンスタンドで底部に空間を作るだけでも、放熱効率が良くなり熱対策になるとネット上に紹介されていましたので、ファンの風と相まってより高い効果が期待できそうです。


さてMacBookの熱対策効果はあったかな


 効果測定にあたり最も熱い部分である排熱口の温度変化を連続して計測することにしました。温度センサーを排気口にセットし、その値を温度ロガーで1秒ごとに記録します。FCPXで15分程度かかるレンダリング処理を行い、ファンありとファンなしの状態で測定しました。

熱電対プローブを排熱口にセットしデータロガーで1秒ごとに記録

測定結果をグラフにしたものがこれです。排熱の温度は最高57.5度にも達しています。これはファンの有無にあまり関係ないみたいです。考えてみればCPUやGPUなどの内部のパーツが熱源ですから、筐体外部にファンで風を当てても排出される空気の温度が簡単に下がるわけではありませんね。むしろレンダリング処理が終わった後の温度の下がり方に注目した方が良さそうです。外部から風を当てることにより、放熱の効率が向上してより早く内部からの排熱温度も下がっています。より短時間に内部の半導体類の温度を下げられていると見るべきでしょう。

排気口の温度を測定

対策なしで36.2℃だったパームレストの温度は33℃程度にまで下がっていました。体温に比べればだいぶ低くなりましたが、今回の対策で最も効果があったと感じるのは、筐体底部の隙間を吹いてくる風が手のひらにぶつかり、発汗を抑えてくれることです。扇風機で手のひらに風を当てているようなものです。これは快適!思わぬ効果も発見できたMacBookの熱対策テストでした。


ファンの静音化とちゃんとしたスタンドにしたい


 パソコン用のプロペラ式ファンは指を入れると怪我をしそう。さらに結構な風切り音やモーターの振動音がします。PWMコントローラーで回転数を落としてやればかなり騒音は抑えられますが、今度は風量が不足してしまいます。もう少し静かで風量のあるファンを探してみたら、ブロアー式(シロッコ)ファンを見つけました。

ブロアー式のファン、静かで風量が大きい

これをMacBookの底部に向けて風を送るようにしましたが、問題はスタンドです。このファンではMacBookが安定しないため、専用のスタンドを購入することにしました。それほど暑くないときには、スタンドのみで使用できて便利になると思います。今やなくてはならない存在となったMacBook Pro。もうしばらく現役で活躍してもらえるよう、大切に使っていきたいと思います。頑張れMacBook!



デザインで選んだパソコンスタンド


 Amazonでパソコンスタンドを探していたら、MacBookのデザインにぴったりな商品を見つけました。値段も2,300円と手頃です。評価も悪くはありませんので、迷わずポチってしまいました。

MacBookのデザインにぴったりのパソコンスタンド

4mm厚のアルミに最小限の保護用ゴムが付けられています。スタンドをたためば一枚の板状になりますので、収納もスペースを取りません。セットしてみると、パームレスト下の出っ張りもキーボード操作の邪魔にならない高さで、まるでMacBook専用スタンドのようです。

下部の出っ張りもちょうど良い高さ

デザイン優先のためか、保護用のシリコンゴムが最小限しかついていないため、パソコンを乗せたり下ろしたりする際に少し斜めになっているとスタンドの金属部分に擦れることがあります。長く使用していると、MacBookの底部が傷だらけになりそうです。対策を施すことにしました。一番当たりやすい四隅にシリコンゴムの小さなクッションを貼り付けました。これで多少手荒に扱っても、金属部分にぶつかることはなさそうです。めでたし、めでたし(^ ^)

スタンドの四隅にクッションを貼り付けて傷防止

(2017年7月25日追記)


2017年2月10日金曜日

macOS付属のグラフ計算機「Grapher」って結構すごい


 MacBook Proを使い始めてからそろそろ4年です。初めて買ったMacですので、MacのOS経験も同じく4年。色々便利なツールが標準ソフトとして付属してきます。欠かせない存在となった標準ソフトもあれば、ほとんど起動したことのないものもあります。後者の中で代表格なのがGrapherです。方程式を記述するとグラフが描けるソフトで、MacBook購入後に一、二回起動したことはありますが、今ひとつ使い方と利用価値が分からず、その後はお蔵入り状態でした。

その他フォルダーの中に入っているGrapher


イラストを描くため正確な放物線が必要に


 LEDライトのリフレクター(反射板)による配光特性を説明するイラストを描くために、放物線が必要になりました。イラストですからベジェ曲線で適当に描いても問題ないのですが、真面目な性格(^ ^)がそれを許さず、macOSに付属しているGrapherを勉強しながら使ってみることにしました。

イラストのリフレクター部を描くためにグラフ計算ソフトGrapherを勉強

何度か起動して簡単な関数のグラフ表示をさせたことはありますので、すぐにできるだろうと思って始めたのですが、結構はまってしまいました。その時の試行錯誤の経験をまとめてみました。


方程式の入力には慣れが必要


 アプリを起動すると先ず最初に2Dか3Dかの選択画面が現れます。ここでは2Dを選択。


するとGrapherの基本画面が表示されます。「y= 」と表示されていますので、その後ろに式を入れていけばいいことがわかります。ただし数式独特のフォーマットで入力する方法がわかりません。ヘルプの中のキーボードショートカットを見ると入力の方法がある程度わかります。右上にあるシグマ記号(式要素指定)を押せば、メニューから選択して式や特殊記号を入力できることもわかりました。
焦点が座標の原点になる放物線の方程式を入力します。入力時には英字モードなっていることを必ず確認してください。ひらがなになっていると何も表示されず焦ります。x^2-1/4の順序で入力していきます。指数を入力した後にカーソルキーを押さないとその後ろも全て指数部に入ってしまいます。方程式入力後、returnを押せば下のようなグラフが表示されるはずです。
イラストで使用したいのはグラフの一部分です。yが2以下の部分のみ表示するような条件を与えてやります。画面右上のシグマ記号を押し、式要素の「条件」を選びます。
すると条件式の数を聞いてきますので、ここでは一個を指定。すると下の画面のように、中カッコの後ろ側に二つの入力部分がついたスケルトンが表示されます。前が関数式、後ろが条件式を入力する場所です。
前の関数部分は先ほどの放物線関数式を、後ろの条件式にはy<=2と打ち込みます。これでグラフはライトの反射板のような形で表示されるはずです。

複数の定数を与えて複数のグラフを表示


 リフレクターとしてもう少し口の開き具合を調整したいと思ったら、方程式に係数を加えてやります。ここでは「a」という係数を加え、その値として0.6/0.8/1.0の三種類を指定してみました。
係数「a」の値を定数として指定するには中カッコの中にカンマで区切られた数値を並べていくだけです。三つ指定すると三つの曲線が現れますので、どのグラフ線が適当なのか比較検討することができます。方程式の左に小さな三角形が現れますので、それをクリックすれば三つの定数のグラフを別々に表示・非表示にできます。
必要なグラフを選んでファイルに書き出せば、イラストソフトなどで使用できますが、使いやすいように線の太さや色を変更しておきます。右上の「インスペクタ」を押すと、グラフの線や色、種類が変えられます。
メニューバーの「ファイル」>「書き出す」を選べば外部ファイルに書き出せます。指定できるフォーマットはTIFF/PDF/EPS/JPEGです。EPS形式を選べばグラフ線や座標軸、数値などが別要素として扱えるため、イラストソフトで必要な部分だけ取り出して利用することができます。


パラメータを変化させてアニメーションも作れる


 複数の定数で複数のグラフを一度に表示させるだけではなく、定数を連続的に変化させてアニメーション表示をすることも可能です。そのための準備として係数の値を決める式を追加しておきます。メインメニューから「方程式」>「新規方程式」を選ぶか、左下の「+」ボタンを押します。ここでは「a=0.6」と入れましたが、値は後ほど自由に変更できます。
続いてメインメニューから「方程式」>「アニメーションを作成」を選択。すると画面にアニメーションの制御パネルが現れます。
右端の設定ボタンを押して値の範囲やアニメーション速度などを指定しておきます。
スライダーをドラッグしてパラメーターを変化させたグラフを表示したり、再生ボタンを押して自動でグラフを変化させたりできます。フィルムのボタンを押せば動画ファイルが作成されます。
再生時間やフレームレート、サイズ、パラメータの最大・最小値を指定して「アニメーションを作成」を押せば動画ファイルが出来上がります。


3Dグラフは見栄えもいいが数学の知識が必要


 ついでに3Dグラフ機能も試してみました。LEDライトのリフレクター(反射板)形状を立体的に示す関数式を2Dの式から類推して指定してみたらバッチリです。
マウスでグリグリと拡大・縮小や回転ができるため、より形状を確認しやすくなります。せっかくですから動画ファイルも作成してみました。2Dの時と同じように時間やフレームレートを数値で指定し、最初と最後のグラフの向きを教えてやれば動画ファイルにしてくれます。
活用の仕方はわかりませんが、今後何かに役立つ動画素材が作れるかもしれません。複雑な幾何学模様を使った動画素材などが作れれば面白そうですが、如何せん数学の知識が足りません。もう少し若い頃にちゃんと勉強しておけばよかったと反省しきりです。



Grapherのマニュアルがない


 方程式をグラフ化するだけなので、やっていることは単純なのでしょうが、式や条件の指定には知識と慣れが必要です。ヘルプだけでは細かいことはわかりませんでした。参考になりそうなサイトを探してみたら、英語ですがMacRumors:Guidesを見つけました。リファレンスとして利用価値があると思います。

 色々な2D・3Dグラフがサンプルとして付属しています。不思議なグラフが現れますが、それを定義している方程式は意外にシンプルな記述になっていて驚きます。
これらのグラフの意味が理解できるようになりたいものですが、今更頭がついていきそうもありません。放物線を外部ファイルに書き出せただけで良しとしましょう。


2016年8月12日金曜日

えっ、著作権侵害? YouTubeからContent IDの申し立てメール受信


 YouTubeに動画を投稿するようになってから、まだ一年半の初心者です。先日も、ある動画の視聴回数が急増したと思ったら翌日からほぼゼロになって理解に苦しんでいるという投稿をしましたが、わからないことだらけのYouTubeです。


Content IDの申し立て?


 そんな中、今度はYouTubeから下のようなメールが届きました。どうも私の投稿した動画が「Content IDの申し立て」を受けたようです。使用されている曲「さやかに星はきらめき」が問題で、「elicense」から申し立てがされたとのこと。しかし、こんな曲を動画編集に使用した記憶はありません。

YouTubeからのメール

申し立てを受けた動画は2014年12月に生まれて初めてYouTubeに投稿した「いちはら市民の森イルミネーション点灯の瞬間」です。年末にバイクでたまたま立ち寄った、いちはら市民の森(現いちはらクオードの森)のクリスマスイルミネーションの様子をGoProで撮影したものです。屋外で収録したものをカット編集し、タイトルを入れただけですので、BGMは加えてはいません。投稿した動画にそのまま残っていた会場の音楽が問題になったようです。メールのリンクにあった詳細を見てみると、最後のカット20秒ほどに流れている曲についてのクレームでした。

 申し立てをしている「elicense」について調べてみると、だんだんと状況が飲み込めてきました。2001年に日本音楽著作権協会(JASRAC)と同様の音楽著作権管理業務に参入した株式会社イーライセンスのことのようです。現在は他社と合併して株式会社ネクストーン(NexTone)となっています。2014年6月からは「YouTubeコンテンツマネジメントサービス」としてYouTubeに投稿される動画の映像・楽曲を監視し、著作権者の利益を守る業務に参入しています。どうもこれに引っかかったようです。

 この段階では著作権侵害の警告を受けたわけではなく、自分の動画が再生されるときに著作権者にクレジットされる広告が表示されるか、動画の再生状況が著作権者に報告されるようです。これ以外に、申し立て人としては以下のようなオプションが選べるようになっています。
  • 動画を見られないようにブロック(国別も可能)
  • 動画の音声部分のみをミュート
  • コンテンツが表示されるアプリやデバイス、ウェブサイトなどを制限
申し立て人が法的手段に訴えた場合などに届くのが著作権侵害の警告のようですので、今回はそこまで大げさにはなっていないようです。


屋外撮影での写り込み(録り込み)と著作権


 このContent IDの申し立てで納得がいかないのは、問題となる楽曲はクリスマスイルミネーション主催者が屋外にBGMとして流していたもので、動画投稿者が狙って録音したものではないということです。イルミネーションが点灯する瞬間の人々のどよめきを狙って撮影したもので、勝手に流れているBGMを除いてどよめきだけ録音することは不可能です。このような場合の著作権法上の扱いを調べてみました。

著作物が偶然写り込み(録り込み)したとしても利用許諾が必要か?


 屋外で撮影していると偶然他人の著作物が画像に写ったり、楽曲が録音されてしまうことはそれこそ日常茶飯事です。このすべての場合に著作権者から許諾を得なければ映像や音が利用できないとすれば、怖くて屋外での撮影などできません。平成24年の著作権法改正でこの写り込み(録り込み)に関する「付随対象著作物の利用」という項目が整備されました。以下の三要件を満たしていれば、他人の著作物が写り込んだ(録り込んだ)ものを許諾なしに利用して創作できるとされました。
  1. 写り込んだ(録り込んだ)他人の著作物を分離することが困難
  2. 写り込んだ(録り込んだ)他人の著作物が自分の創作するものへの影響が軽微
  3. 写り込んだ(録り込んだ)他人の著作物の著作権者の利益を不当に害しない
クリスマスイルミネーションを撮影するときに、そこに流れているBGMだけ録音しないというテクニックはない(分離困難性)。自分の作品ではLEDイルミネーションの煌めきと、それが点灯された瞬間の観客の驚きが中心で、最後の20秒のBGMはどうでもいい(軽微な影響)。人々の声と共に聞こえてくるわずか20秒程度の曲が動画と共に公開されたとしても著作権者の利益を害するとは考えられない(利益不侵害)。と、今回のケースではこの三つの要件を満たしているように思えて仕方がありません。


申し立てに対してどんな対応が取れるか?


 YouTubeからのメールでは、問題なければ何のアクションも必要ないと書いてあります。しかし、放っておけば著作権者の広告が勝手に流れるか、動画の視聴情報が著作権者に通知されるそうなので、それも納得がいきません。どんな対応が可能なのかも調べてみました。
  • そのまま放置
  • 楽曲を削除
  • 楽曲を入れ替え
  • 収益を分配
  • 異議申し立て
申し立てのあった動画は、初めて投稿したYouTube動画で、お世辞にも出来が良いとは言えません。一年以上経っても未だ数十回の再生回数で、忘れられた存在と言っても過言ではない作品です。異議申し立ては面倒なので、楽曲の削除というものをやってみました。初めは動画の音声トラック全部をバッサリと入れ替えてしまおうかと思ったのですが、イルミネーション点灯の瞬間のどよめきまで消えてしまってはこの作品の存在価値もなくなってしまいます。問題になっている最後の20秒間の音だけ消せるのなら、それで十分です。

動画の管理で「音声」を選択

クリエーターツール>動画の管理>音声を開いてみると、ベータ版ですが「曲を削除」という機能があり、問題になっている曲が表示されています。試しに押してみると最後の20秒部分の曲が見事に消えていました。曲以外の声や環境音は一部が残っています。単純に該当部分をミュートしているわけではないようです。


 こんな忘れ去られたような作品にまでContent IDの申し立てを行ってくるのは、自動化されたクレーム処理のおかげで対象一つ一つの費用対効果を考える必要がないことと、ネット上での権利保護意識の高まりからなんでしょうね。これからは屋外での撮影に今まで以上に気を遣いそうです。



今度はApple Loopsで作った自作BGMが引っかかった


 動画編集で使用するBGMは、ソフト(Final Cut Pro X)に付属しているフリーの音楽素材かYouTubeのオーディオライブラリーから選べば問題はなさそうですが、使えるものが限定されてしまいます。せっかく購入したMacBookやiPhoneについてくるGaragebandを活用して動画のBGM作りに挑戦してみました。特に、6,000以上ものループ音源を自分の好みに合わせて並べるだけでできてしまうApple Loops機能は、音楽知識のない自分でもBGM風の楽曲が作れてとても便利です。著作権についても、ループ音源としてそのままの形で販売はできないが、組み合わせて出来上がった作品は商業利用可能であることが明記されています。YouTubeに投稿する動画のBGMとして使うのは何の問題もないはずです。

 編集した動画にApple Loops音源で作成した1分ほどの長さのオープニングBGMをつけてYouTubeに投稿したところ、公開ボタンを押したのとほぼ同時に、あの忌まわしいContent IDの申し立てが来ました。この早さは明らかにシステムで自動チェックしたものでしょう。クレームを受けたのはこちらの動画のBGM冒頭部分です。


今回はすかさず異議申し立てを行ってみました。色々と確認事項にチェックさせられるため、多少ビビります。日本人ってなかなか権利主張ができない民族なんだなと実感させられます。自民党の国会答弁よろしく『Apple Loops音源だけを使って作ったものだから似た曲があって当然、クレーム元の主張は当たらない』と書いて送信しました。

 するとどうでしょう。翌日の朝には次のようなメールが届きました。結果は当然こうなると思っていたのですが、『Good news!』ってのがちょっとカチンと来ました。

翌日YouTubeから届いたContent IDに関するメール

Apple Loopsのような音源を組み合わせて曲作りをしていれば、どの部分をチェックしても誰かの曲と同じ部分が出てくるはずです。システムで自動チェックしているのなら、Apple Loops音源かどうかも自動でわかるでしょう。動画を投稿するたびにいちいちこんな対応をするのは面倒でしょうがありません。とりあえず似たものは全てに警告を出しておいて、異議が来たものだけ再度確認すればいいやというクレーム元の考えが見えてきそうです。

(2016年12月6日追記)



また別の業者から警告が来た


 やれやれと思っていたら、また別の著作権管理業者からクレームが出ました。また異議申し立てをしなければなりません。はっきり言って面倒くさい! 誰かがApple Loopsを使って作った曲をオリジナルとして発表しているのでしょう。部分的に見ればApple Loopsの部分は同じになるに決まっていますから、システムが引っ掛けてしまうのでしょう。はっきり言ってえらい迷惑ですね。これではせっかくのApple Loopsも利用する気が失せてしまいます。

(2016年12月6日夜追記)