2017年1月5日木曜日

快適自転車生活 三年も使用したチェーンをやっと交換


 年が明けて100キロほどの走り初めを楽しんだ帰り道、リヤディレイラーのシフト操作時に何と無く違和感を感じました。シフトケーブルが伸びた時に感じるものとも異なります。真っ先にチェーンの伸びを疑いました。実は、今のチェーンは交換後三年も使用しているものです。すでに走行距離は1万5千キロ以上になっています。ロードバイクのチェーンの寿命は3千から5千キロ程度という記述がネット上では目立ちますので、三倍以上も使用していることになります。使い始めて二年が経過した昨年1月に、チェーンの伸びをチェックしたところまだまだ大丈夫という結果だったため、そのままでさらに一年間も走ってしまいました。


チェーンの伸びをチェックするとそろそろ交換時期


 帰宅後にアウターリングにかかったチェーンを指でつまんで引っ張ってみると、かなりの隙間ができました。もう少しで歯先が見えるくらいですので、結構伸びている兆候です。一年前に同じようにチェックした時はリングとチェーンの間に少し隙間ができる程度でした。

簡易検査方法でチェーンの伸びを確認

チェーンの伸び率を定量的に計測できるチェッカーを使用して再度確認しました。伸び率0.75%のゲージはかなりの場所で入ってしまいますが、1%ゲージの方はまだ入りませんでした。

伸び率0.75%ゲージはかなりの場所ですっぽりと入る

チェーンチェッカーの測定結果からも、そろそろチェーンの交換時期であることがわかります。1%までは伸びていないようですが、すでに三年間もお世話になったチェーンですので心置き無く交換することにしました。一年前に交換するつもりで購入していたULTEGRAグレードのチェーンがありましたので、早速交換作業開始です。

一年前に購入済みだったULTEGRAグレードのチェーン(CN-6701)


シマノ純正工具でチェーン交換作業開始


 ツーリング中のチェーントラブルはできるだけ避けたいので、多少値は張りましたが工具はシマノの純正品を選びました。頻繁に使用する工具ではありませんが、しっかりとした作りで安心感があります。

1. 古いチェーンをチェーンカッターで切る


 まず古いチェーンをチェーンカッターで切ります。切るといっても、リンクをつなぐピンを抜き取る作業です。チェーンカッターをピンに当てて、反対側からピンが抜けるまでハンドルを回します。ピンが抜けた途端にハンドルが軽くなるのですぐにわかります。

古いチェーンを切る

チェーンは再利用しませんので、どこで切っても大丈夫ですが、もし長さの調整などで継続して使用する場合は要注意です。再度使用する場合には、前回コネクティングピンを入れて接続した場所以外のピンを抜いて切ることとされています。

2. チェーンの表裏・進行方向に注意して自転車にセット


 古いチェーンを抜き取ったらチェーンリングやディレイラーのプーリーなどを清掃しておきます。滅多に掃除できる場所ではないので、良いチャンスです。チェーンを取り付ける際には表裏と進行方向に注意します。製品によっては表裏の区別がないチェーンもありますが、シマノの上位製品は刻印のある方が表面です。

チェーンの面裏(シマノ取扱説明書より)

シマノのチェーンに回転方向の指定はありませんが、コネクティングピンを挿入して接続する場所には指定があります。チェーンが進む向きの前側の穴にピンを差し込む方が、後ろ側の穴に差し込むより強度が増すそうです。下図のような取り付け方法の場合、BよりもAの方が推奨されています。知りませんでした。

チェーンの進行方向と固定場所(シマノ取扱説明書より)

 正しい向きにチェーンを通したら、チェーンフィクサーで仮止めしておきます。この工具がなくても交換作業はできますが、あると便利です。

チェーンフィクサーで規定の長さで仮止めしておくと便利

3. 新しいチェーンを必要な長さにカット


 新品のチェーンは少し余裕のある長さになっています。箱を見ると116のリンクがある製品でした。今までのチェーン交換では、購入時に付いていたチェーンの長さ(リンク数)を基準にして新しいチェーンの長さを決めていましたが、なんとなく長過ぎるような気がしていました。シマノのガイドではフロントをアウター、リアをトップにした時にリアディレイラーの二つのプーリーが垂直になるようにとあります。チェーンフィクサーで仮止めしたチェーンの長さを変えながら、二つのプーリーが垂直になる長さを探りました。

二つのプーリーが垂直になるようチェーンの長さを調整

ちょうど垂直が出たと思われるところで余分なチェーンの長さを数えると、5コマ(10リンク)になりました。もともと116リンクありますから、106リンクがちょうど良いチェーンの長さということになります。ここでいきなりちょん切る前に、いつもお世話になっている自転車探検!リンク数計算器で検証してみます。
  • 前後スプロケット芯間距離410mm(実測値)
  • 前スプロケット最大歯数52T
  • 後スプロケット最大歯数25T
この値を入力して見ると106リンクという結果が出ました。プーリーを見ながら目測したリンク数と同じです。自信を持って新しいチェーンをカットしました。

新しいチェーンを5コマ(10リンク)カット

4. 新しいコネクティングピンでチェーンを連結


 チェーンの長さ調整ができたら、コネクティングピンを穴に差し込んでチェーンフィクサーを外します。新品のチェーンにはコネクティングピンが一個ついてきますのでそれを使います。ピンは再利用できませんので、チェーンの長さを再調整したりピンを紛失したりした時のために予備があると安心です。

尖った方を先にしてコネクティングピンを挿入

チェーンカッターをセットし、ハンドルを回してコネクティングピンを押し込みます。上から見てピンの頭がアウターリンクと同じ面に達したら完了です。

コネクティングピンが正しく挿入された状態

ピンの頭がアウターリンクから飛び出していないか必ず確認します。次に反対側に飛び出しているコネクティングピンの先端を折ります。ペンチなどでもできますが、シマノのチェーンカッターにはピンを差し込んで折るための穴が空いていますので、これを利用すれば簡単です。

コネクティングピンの先端を差し込んで折るための穴がある

5. チェーンの連結部を確認し当たりを調整


 以上でチェーンの交換作業は完了ですが、接続箇所とチェーンのコマの動きは必ず確認しておきます。まずはコネクティングピンの裏面への出っ張りです。チェーン表面にはほとんど出ていませんが、裏面には手で触るとわかる程度のわずかな出っ張りがあり、これで正常です。

裏側から見たコネクティングピンの出っ張り

次に連結部がスムーズに動くか、指でつまんで縦方向に動かして見ます。動きが渋い場合は、連結部を横方向に少し力を加えて回転部分の当たりを取ります。連結部を確認した後は、ペダルを回しながらディレイラーが正しく動作するか確認して作業は完了です。


それにしても長持ちしたチェーンだった


 約三年間、1万5千キロ以上の走行に耐えたチェーンは105グレードのCN-5701でした。走行後に毎回乾拭きして、月に一度くらい湿式のチェーンオイルを塗るくらいのメンテナンスしかしていません。よっぽど負荷をかけない貧脚ライダーが乗っていたせいかもしれませんが、それにしてもよく長持ちしてくれたものです。自転車の部品の中では決して高価なものではありませんので、もっとこまめに交換してやるのが正解なんだろうと思います。



変速フィーリングが格段に向上し音も静かに


 新しいチェーンになった自転車で近所を試走してみました。チェーンのたわみが少なくなったためだと思いますが、変速時のフィーリングが格段に向上していました。短い時間で確実に変速し、スプロケットとチェーンがこすれるような音もほとんどしてきません。さらに路面の振動でチェーンが揺れ、変速操作に影響を及ぼすようなこともほとんど起こらなくなりました。

 少し前に前後タイヤを交換したばかりですので、チェーンの交換と相まってまるで新車に乗っているような感覚に陥ります。タイヤはほぼ一年毎、5〜6千キロの走行で交換しています。自転車部品の中では比較的価格が安いチェーンですので、交換時期に達していなくてもタイヤと一緒に交換してしまうのが気持ちよく乗り続けるための秘訣かもしれません。

(2017年1月6日追記)


0 件のコメント:

コメントを投稿