いよいよ寒さも本格的になってきました。日中の温度が10℃以下の予報が出ていた日を選んで、ブーツの保温性能を計測してみました。先日、グローブの保温性能を測定した結果、内外の温度差が2〜3℃程度しか無く驚きましたが、ブーツ内外の温度差はどの程度あるか楽しみです。普段ライディング中に使用しているブーツはバイク専用品ではありません。雨の日にも使えるバイク用のブーツも持っていますが、かなりごつくて重いため、いつもは普通のブーツを履いてバイクに乗っています。
使用している普通のブーツ(バイク用ではありません) |
カジュアルなバイク用ジャケットと組み合わせれば、バイクを降りてそのまま買い物などに出かけても違和感はありません。この一番利用機会の多いブーツで測定してみました。
測定方法はグローブの場合と同じ
グローブ内の温度測定にあたり、狭い場所でも測定可能な熱電対型の温度ロガーを購入していましたので、今回もそれを利用します。センサー先端が直に体温を計測しないように、念のため布を巻いてから使用しているのもグローブの時と同じです。
線の先がセンサーになっている熱電対型の温度計 |
測定する場所は、ブーツ内のつま先部分の空間です。シフトペダルに比べて動きが少ないブレーキべダルを操作する右足の指先周辺の温度が測れるようにセットしました。
つま先部分の空間の温度を測定 |
温度ロガー本体は運転操作の邪魔にならないように靴下の中に押し込んでしまいました。ズボンに隠れて外からは何も見えなくなります。
温度ロガー本体は靴下の中にすっぽりと収納 |
外気温の方は、ジャケットの胸ポケットに別の温度ロガーを入れて外気が入り込むようにしました。これでブーツ内外の温度を同時に測定します。
グローブに比べればはるかに好条件のブーツ内
指先一本一本を個別に包むグローブは、熱を外へ逃がしてしまう表面積も大きくなる上に、細かな操作を行う必要があるためにあまり厚くできません。それに比べてブーツは足全体を一つの空間に収められますし、それほど細かい操作を行う必要もありませんから、素材の厚みもかなり自由です。少し考えただけでも、グローブに比べれば保温性に関してははるかに良い条件に恵まれています。その条件の良さが測定結果にどのように現れているのか、分析してみました。
なかなかの保温性能を示したブーツ |
5°C前後の内外温度差を維持
スタート直後や暖かい室内にいるとき以外は、ブーツ内外の温度差は概ね5°C以上を保っています。これはグローブの2〜3°Cの温度差に比べればはるかに良い結果です。最大では11°Cもの温度差がありました。内部の温度が15°Cを切ると、少しつま先が冷たいなと感じますが、我慢できないほどではありません。テスト中、外気温が最低の8.5°Cを記録した時にもブーツ内部は15°Cを保持していました。
冷えてきたら足を動かすのが効果的
ブーツ内温度が下がって、つま先が少し冷たいなと感じたら、足を動かしてやるといいようです。足の指を動かしながら足全体を靴の中で後ろへずらすようにすると、風が当たって冷えやすいつま先部分の空間が広がります。動かない空気層(デッドエアー)の厚みが増し、より断熱・保温効果が高まるようです。外気温の変動に比べてブーツ内の温度変化が激しいのは、足を動かしていたためだと思われます。
さらに寒くなっても対応は可能
テストでは綿の靴下一枚しか着用していません。保温性の高いウールの靴下などを使用すれば、さらに寒くなっても十分対応可能だと思います。気をつけなければならないのは、何枚も靴下を重ねてつま先部分のデッドエアー空間を損なわないようにすることです。スキーや冬山登山の時と同じですね。
グローブの他に、冬用ジャケットの保温性能も測定してきました。真冬にバイクライディングを楽しむためには、まずジャケットで体幹の温度を維持し、さらに指先を保温するのが重要なようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿